看護部
入院をお受けする所は回復期の病棟です。
大腿骨骨折や人工関節置換術、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害等により身体の機能が低下した患者様にリハビリを通して、“その人らしい生活”に戻れる支援をさせて頂いております。
患者様が多少の機能低下を認めても、住み慣れた自宅へ退院できるよう、入院時から退院支援に努めています。
介護保険の申請の関わりから、住宅環境の把握、退院後の支援について等々、患者様だけでなく、ご家族やケアマネージャー等を交えて検討をすすめております。在宅での生活を支援する在宅(退院)支援看護師の育成に力を入れております。
院内研修会
看護部では毎月1回、勉強会を開催しています。
年間の計画を年度初めに立案し、院内外の講師を迎え、開催しています。テーマは病気についてだけでなく、院内感染対策、医療安全対策、褥創対策と処置など幅広く企画しています。 専門職として日々、変化をとげる知識の習得に努めています。この他、毎年1回、院内の研究(活動)発表会も開催しています。看護師、介護福祉士、看護補助者とすべての職種が、日々の業務の中で感じた疑問や、現在実施している看護の質の向上に向けての取り組みを発表しています。
平成26年は、排尿リハビリテ-ションに関する取り組みとして、排尿の自立支援に取り組みました。高齢者の排尿に関する課題を患者様とともに改善できるアプローチを今後も継続してまいります。一方、看護補助者においては、汚物処理室や靴などの不快な臭いに対する改善に向けて取り組みました。"ミョウバン“を用いて消臭する取り組みです。
一定の効果を認めたことも、業務改善につながりました。患者様(利用者様)やご家族が安心して当院をご利用頂き、満足して頂けるような医療・ 看護の提供を心がけ、自己研鑽に努めております。
看 護 部 理 念
1. 人間の生命、尊厳及び権利を尊重し、敬意をこめた看護を提供する。
2. 職員相互の専門性を理解し、より良好な協力関係のもと、円滑なチーム医療を展開する。
看 護 部 目 標
1. 安全、安心、安楽な看護を提供し、個々の患者様のQOL向上を図る。
2. 患者様の代弁者として、意思決定が円滑に図れるよう支援する。
実 践 目 標
1. 医療、看護サービスを提供する者に求められる接遇を自覚し、実践する。
2. 自己の危機管理能力を高め、常に安全な看護を展開するとともに、安心、安楽、満足度を高めるための創意工夫をする。
3. 患者様の反応を観察し、必要なときに代弁者として意思表示を支援する。
また、自己(家族)の思いを表出しやすい環境づくりに努める。
平成30年 度看護部目標
開院10周年を迎える年
初心に返り、オンリー・ワンの医療・看護サービスを実践しよう
- 患者がその人らしい時が過ごせるよう、多角的なアプローチにより回復過程を支援する。
- 日田リハチームの一員として、自らを律すると共に役割を確実に実践する。
実践目標
- 患者(利用者)や関係する人々との連絡・調整を適宜行い、ニーズを把握する。
- 情報は書面に残し、カンファレンスでも共有を図り、他部署と連携強化する。
- 患者(利用者)目標は月に最低1回は評価し、達成に向けて調整をする。
- 好感をもてる挨拶、言葉遣い、態度を意識し実践する。
- 職業人として知識・技術の習得のため、年間の自己啓発の目標を掲げ実践する。
- 当院の職員に求められるもの、自らがどう貢献できるかを考え行動する。
評 価
- 6月と12月の看護部ミーティングにて評価する。(個人目標は、同時期の自己評価と看護師長による面接にて評価とする)
- 各部署内の目標は毎月、ミーティングで評価する。
平成30年度病棟看護目標
- 専門職として看護・介護の質の向上に努める
- 目配り・気配り・心配りをできる職場
実践目標
- 相手の事を考えた行動をする。(相手がプラスとなる行動ができる。)
- 自分から進んで研修会に参加する。(年に3回、研修会に参加する。)
- 社会人としての言葉遣いや態度をとる。
- お互いに声をかけ合い、業務をスムーズに展開する。(残業0を目指す)
- 他職種と連携してよりよいサービスの提供する。
- 仕事がしやすい環境作り(整理整頓)
- 患者・家族に耳を傾け、目標達成に繋げる。
平成30年度外来看護目標
- 個別性のある看護サービスを提供する。
- 他部署との連携を確実に行いチームワークを高める。
実践目標
- 疼痛の程度や部位に応じた介助を行う。
- 歩行不安定な患者は誘導し介助や見守りを最後まで行う。
- 患者の社会的背景にも心を配り対応する。
- 認知高齢者にも敬意の念を持ち丁寧な接遇を心がける。
- 外来で知り得た情報は必要に応じリハ・病棟・デイ・事務へタイムリーに提供する。
- 他部署から得た情報は外来カルテに確実に残し、誰もが情報共有できるようにする。
薬剤部
実践目標
当院で作成した「医薬品の安全使用のための業務手順書」を遵守し、特に患者様情報を収集・管理・活用し、収集した情報を関係する職種間で共有し、患者様の薬物治療における安全性を確保する。
放射線部
職業倫理
1.わたくしたちは、医療を求める人びとに奉仕します。
2.わたくしたちは、チーム医療の一員として行動します。
3.わたくしたちは、専門分野の責任をまっとうします。
4.わたくしたちは、人びとの利益のために常に学習します。
5.わたくしたちは、インフォームド・コンセントを尊重し、実践します。
栄養部
私たちは、患者様の入院生活での楽しみに応えられるような食事を提供することで、在宅生活へ向けたリハビリテーションの一貫としての支援を行います。
- アレルギー、嚥下状態、嗜好、体調等に合わせ、可能な限りの個別対応を行います。
- 安全に美味しく食べていただき、リハビリテーション治療に食を通じて貢献していきます。
- 季節に応じた食材を使用し、四季折々のメニューを提供することで患者様の入院生活を豊かにしていきます。